フィットネスに興味はあっても、運動が苦手だったり、体力に自信がなかったりする方にとって、激しいトレーニングはハードルが高いと感じるかもしれません。
そんな方にぴったりなのが「スロートレーニング(スロトレ)」という方法です。
スロートレーニングとはどのような運動なのか
スロートレーニングとは、文字通り「ゆっくりと体を動かすトレーニング方法」です。
筋肉に意識を向けながら、スピードを落として丁寧に動作を行うことで、筋肉に負荷をかけながらも、関節や身体に余計な負担をかけない、安全性の高い運動が可能になります。
「ゆっくり動く=軽い運動」と思われがちですが、実際にはかなりの運動効果があります。
特に筋力が落ちやすい中高年の方にとっては、無理なく筋力を維持・向上できる方法として注目されています。
急に激しい運動をするとケガのリスクが高まります
退職後に時間にゆとりができて、これから運動を始めたいという方が増えています。
しかし、若いころ運動経験のある方ほど、急にハードな運動を再開してしまう傾向があり、かえってケガをするリスクが高まってしまいます。
運動を始めるときには、「やや物足りない」と感じるくらいの強度からスタートすることが大切です。
その点、スロトレは身体の状態を見ながら無理なく取り組めるので、初心者にも安心です。

スロートレーニングのやり方と効果について
スロートレーニングでは、たとえば腕立て伏せやスクワットといった基本的な動作を「3秒かけて下げて、3秒かけて戻す」といったように、ゆっくり行います。
このとき、太ももや二の腕など使っている筋肉をしっかり意識しながら動かすことがポイントです。
動作中は筋肉がずっと緊張した状態を保つため、身体は強い負荷をかけられていると錯覚し、短時間でも高いトレーニング効果を得ることができます。
また、ゆっくり動かすことで乳酸がたまりやすくなり、筋肉への刺激が強まり、より効率的に鍛えることができます。
特別な器具がなくても始められるのが魅力です
スロトレは自宅で手軽にできるトレーニングです。
腕立て伏せ、腹筋、スクワット、ストレッチなど、器具を使わなくてもできるメニューが多くあります。
トレーニング時間も短くて済むため、忙しい方や、フィットネスクラブで運動より会話を楽しみたいという方にもぴったりです。
最後に|無理なく、でもしっかり鍛えるスロトレを習慣に
スロートレーニングは、運動初心者や中高年の方にこそ向いている安全で効果的なトレーニング方法です。
ゆっくり、丁寧に、しっかりと筋肉を使うことで、ケガのリスクを減らしながらも、着実に筋力アップや健康維持を目指せます。
無理のない運動習慣を続けることが、何よりも長く健康でいるための秘訣です。
まずは簡単なスロトレから、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
ーContactー
弊社で展開している各事業につきまして、各店舗へのお問い合わせはそれぞれの店舗ページのお問い合わせフォームからお願い申し上げます。