健康づくりにおいて、栄養・運動・休養の3つは基本となる柱です。

エニタイムフィットネスでは、運動や栄養指導だけでなく、「休養=心と体の回復時間」についても、同じくらい重要だと考えています。

「休養」と聞いてまず思い浮かぶのは睡眠かもしれませんが、本来の休養とはもっと幅広い意味を持っています。

たとえば、ストレスの軽減やリラックスできる時間、気分転換、趣味、瞑想、旅行など、すべてが心身の回復につながる「積極的な休養」です。

休養は“積極的に取るべき行動”へ

従来、休養は「何もしない」「怠けている」といった受け身で消極的なイメージを持たれがちでした。

しかし、現代社会ではストレスの多さから、心の不調を感じる方が急増しています。

今こそ、休養を意識的に取り入れることが「自己管理」の一部になっています。

「休む」ことには、肉体的な疲労回復だけでなく、精神的なリセットという側面もあります。

そして「養う」ことには、しっかりと栄養を補い、次のパフォーマンスに備えるという意味も含まれています。

精神的な疲労の割合が増えている現代

身体の疲労よりも、目に見えない精神的な疲れこそが、現代人にとっての大きな課題になっています。

仕事、家庭、人間関係、SNS疲れなど、心が疲れる原因は日常に溢れています。

こうした状況では、単に睡眠時間を増やすだけでは不十分です。意識して“心を癒す時間”をつくることが必要です。

  • 自然の中でゆっくり過ごす
  • お気に入りの音楽を聴く
  • 誰かと本音で話す
  • スマートフォンを一時的にオフにする

このような行動はすべて「精神的休養」につながり、ストレスの軽減や回復力の向上を促します。

WHOが定義する「健康」とは?

世界保健機構(WHO)は健康をこう定義しています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます」

つまり、心の健康も、社会的なつながりも含めた「トータルな健康」が理想とされています。

ただ単に不調がないことではなく、自分らしく前向きに生活できる心の安定が求められているのです。

メンタルヘルスの時代へ

体脂肪率や筋力などのように、心の状態には明確な「数値」がありません。

そのため、他人と比較することはできませんし、するべきでもありません。

その代わり、自分の感覚を大切にし、日々の中で「疲れていないか」「張りつめすぎていないか」とセルフチェックすることがとても大切です。

運動が心に良いことは広く知られていますが、休養もまた、心と体のコンディションを保つための土台です。

エニタイムフィットネスでは、運動習慣の継続と同じように、休養の質やメンタルヘルスケアも積極的に応援しています。

自分を追い込みすぎず、うまく力を抜く時間もぜひ意識してみてください。

それが、健康な毎日への第一歩になります。

お問い合わせ
ーContactー

    必須お問い合わせ内容

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意お電話番号

    任意住所

    必須お問い合わせ内容